今日の一コマ
「ここ違う?」「こっちやで」とグループの中で笑顔があちこちで。
【3年生英語科】「学校、地理、数字、英語、他」のジャンルから選んで英語の問題にチャレンジしていました。グループで話し合い、学習した文法を使い、英語を身近に感じるようになればいいですね。
【3年生社会科】めあて「公共の福祉とはどのような考え方なのかをまとめる」の学習です。自分の権利と他人の権利のバランスをよく考え、よりよい社会を築くための土台をつくるためにも大切な学びですね😃
【3年生家庭科】いろいろなキャッシュレス決済の学習です。これからの社会では今まで以上に現金以外の決済の方法をきちんと学び、身につけていくことが重要になります。私はあまり得意ではありませんが・・・。クレジットカードは便利ですが、計画的な使い方を身につけていくことが重要だということを今から学んでいってほしいですね。
【2年生国語科】めあて「黄金の扇風機、サハラ砂漠の茶会の2つの文章を読んで筆者の考えをまとめよう」の学習です。「美とは何か」を異なる視点から考える教材ですが、「美の役割」「芸術の意味」について自分の体験や価値観と結びつけて考えることができたでしょうか?
【2年生理科】めあて「人が受け取る感覚をまとめよう」の学習です。普段あまり意識していない自分の感覚に目を向けてみると、本当に人体の凄さに気付かされますね。
【3年生体育科】めあて「空間を意識した動きを考えよう」でハンドボールの学習です。タッチハンドのゲームでは、空間を考えて作戦を立てて動くことができましたか?守りの方は声の掛け合いも大切になってきますね。
【1年生数学科】関数の学習です。単なる計算以上に「関係性を理解する力」と「抽象的な思考への慣れ」が大切なポイントです。「関数=難しい数学」ではなく、「関数=身近な考え方」と捉えていくと苦手意識を減らせますよ。関数的な思考は日常にあふれています。
【1年生美術科】版画の下絵のアイデアをネットで検索したり友達と相談して試行錯誤していました。馬のイラストでしたので、年賀状用になるのでしょうか?😃
【修学旅行の事前学習】公共の場でのマナーを学習しました。まずは学校生活の延長であること、交通機関・施設・観光地・宿泊施設でのマナーおよび集団行動のルールを学び、心構えができたと思います。🚅