【3年生国語科】めあて「百科事典の記述を探して特別な意味を考える」の学習でした。授業の最初に慣用句の小テストをしています。慣用句はさまざまな場面(書籍、雑誌、テレビ、ネット)で使われていて生活の中でも身近なものもたくさんあります。覚えておくと必ず役に立ちますよ。
【3年生社会科】めあて「国際社会の人権上の問題や解決に向けての取り組みを知る」の学習です。世界の人権問題について目を大きく広げていくことが3年生の皆さんにも重要になってくると思います。自分事としてとらえていきましょう。
【3年生英語科】分詞「〜している○○」の文法を使い、質問して同じ種類のカードを集めるアクティビティをしています。みんなとっても楽しそうでした。私も参加したかったですが、英語での質問は苦手なので無理でした。😅
【2年生技術科】エクセルの使い方の説明を先生から聞いた後、実際に和歌山県の市町村のデータを参照し、人口密度等をオートサム機能(自動の合計計算)やオートフィル機能(形式の複写)を使う練習をしていました。社会人になった時には、身についていて当たり前なスキルです。私はPCにはいつも苦労していますので、皆さんには、この時期からしっかり身につけていってほしいと思います。
【1年生家庭科】ミシンの実習で自分の名前を布に縫い付ける作業をしていました。なかなかミシンに慣れていない子は苦労していましたが、友達が教えたり、手伝っている様子がとってもよかったです。🪡
【1年生社会科】自分たちで調べながら教科書等の重要な所をしっかりとワークシートにまとめています。落ち着いた姿勢で取り組めていますね。素晴らしい‼️
【2年生英語科】めあて「お礼状に気持ちをのせて録音する」の学習です。職場体験でお世話になった事業所へのお礼の手紙を英語で作成し、発声したものをロイロノートで録音していました。自分が納得いくまで何回も録音し直している子もいました。
【認証式・壮行会】専門委員会の活動計画の発表や認証式を行いました。その後明日、明後日の秋季新人大会の壮行会に移りました。各部のキャプテンから試合にかける意気込みや決意が述べられました。私からは、「大会は勝ち負けだけでなく、自分の限界に挑み、仲間と支え合いながら成長する機会です。皆さんの背中には、仲間の応援、先生方の期待、そして学校全体のエールが込められています。自分を信じて思いきり挑んでください」と激励の言葉を送りました。がんばれ‼️打田中学校