【3年生社会科】めあて「日本の選挙制度を知る」の学習です。比例代表制で使われるドント方式を学んでいました。この方式は得票数を割り算して、数字が大きい順に議席を配る方法です。自分が中学生の時には、ここまで詳細に学習しなかった気がしますが・・・。今は重要事項のようですから頑張りましょう。
【2年生英語科】英検IBA(writing・speakingテスト)に向けての準備をしています。自分の氏名をローマ字で書いたり、マークシートの塗り方などの解答方法を練習していました。writingでは語数が指定されての英文作成になります。いろんなことに慣れていくことが、大切ですよね。
【2年生社会科】めあて「産業が発展する中で、なぜ幕府は改革をしなければならなかったのか?」の学習です。一人で学ぶ生徒、ペアで学ぶ生徒、グループで学ぶ生徒、それぞれ自分に最適な学び方を選択することがこれから必要になってきます。自分なりに課題解決をしていく力を身につけていくことが大切です。
【2年生理科】めあて「圧力について理解しよう」の学習です。「圧力」は特に中学生が苦手で理解が難しい単元になります。目に見えない現象で、「力」との違いが分かりにくく混同しがちですね。理解しにくいところは納得できるまで先生に質問しましょう。😃
【1年生音楽科】合唱祭に向けての学年合唱曲「夢の世界を」に取り組んでいました。少しずつ声も出せるようになってきましたが、もう一踏ん張りできると思います。期待しています。😃
【1年生社会科】めあて「古代文明の特色を知ろう」の学習です。4大文明「メソポタミア文明、エジブト文明、インダス文明、中国文明」を教科書等で調べていろんな観点でまとめていました。自分は「黄河文明?」と学習したような気がしますが・・・。調べてみたら最近の考古学の進展により長江文明や遼河文明など他地域にも豊かな古代文明が存在したことが明らかになってきたようでこの表現が一般的だそうです。自分の歳を感じます😅
【3年生国語科】修学旅行での思い出や感想を短歌で表現する授業です。友達に相談しながら、記憶を辿っている人もいます。どんな作品ができるのか楽しみですね‼️
【秋季新人大会の表彰と県大会等への壮行会】那賀地方新人大会では、どのクラブも力を精一杯発揮し、素晴らしい結果になりました。私から賞状やトロフィーを渡しました。恥ずかしそうな中にも誇りげな顔が見えました。その後、県大会等への決意表明が各クラブから力強く述べられました。学校全体、拍手で健闘を祈りました。‼️