【3年生道徳科】内容項目「生命の尊さ」の学習です。カレン・クィンライン事件というアメリカで尊厳死とよばれている1つの死を巡って争われた裁判の概要を述べた教材です。生命の尊厳についてさまざまな立場から多面的・多角的に考え、生命倫理について関心を深めていました。自他のかけがえのない生命を尊重しようとする態度を大切にしてほしいですね。
【1年生道徳科】内容項目「自然愛護」の学習です。観光客の身勝手な餌やりが原因で駆除されてしまったヒグマのエピソードを通して、人と自然がより良い関係を築くためにはどんな考えが必要かについて考えていました。より良い関わり方を求め、自然を尊重しようとする判断力が身についてくれると嬉しいです。
【2年生社会科】単元のめあて「なぜ欧米諸国は世界に先駆けて発展したのか?」の学習です。自由進度学習も徐々に慣れてきているようです。学び方も身についてきています。
【2年生保健体育科】保健の学習で授業の最初にスライドを見てアルコールの害について学習しました。その中でパッチテスト(消毒用アルコールを絆創膏につけて反応を見る)を実際に行ってました。みんな興味津々でした。
【1年生家庭科】4分間の運針を取り組んでいます。みんなすごい集中力ですね。素晴らしい。
【1年生会場づくり】シートひきや椅子並べを積極的に動き綺麗に仕上げてくれました。ありがとう。
【2年生合唱祭リハーサル】
【3年生合唱祭リハーサル】3年生1・2組がインフルエンザのため学級閉鎖で明日の合唱祭には残念ながら出場できません。学年合唱は半分の人数になりますが、出場できるクラスは出場できないクラスの分も心を込めて歌いましょう。恥ずかしがって人任せは格好悪いです。出来栄え、結果は大切ではありません。失敗を恐れずに、頑張ってる皆さんの格好いい姿を期待しています。😃