作付け会議で決まったトウモロコシの種植え。
今年は2年生・5年生の担当です。
朝早くから農園ボランティアの井上さんが来て下さいました。

まずは種の説明からです。
今年の種は「しあわせコーン」。アメリカからやってきた種だと聞いてみんな驚いていました。
種には薬が塗装されていて赤くなっていることや、こうすることで保存がきくことなど
いろんな知識をおしえてくれました。
まずは土入れからです。土入れは5年生が担当しました。


その間、2年生は種の準備です。

種を一粒ずつ丁寧に土の上に置いていきます。


指で種を土に押し入れ、優しく土をかけて完成です。

最後は水やり!
土に十分水がしみこむよう、丁寧にたっぷりかけていきます。

まだまだ気温が低いときもあるため、
発芽するまで井上さんのところで預かってくれることになりました。
2週間ほどで発芽する予定なので、その後子ども達で学校農園へ定植します。

85日くらいで収穫が見込めるそうで、
夏休み前に美味しいトウモロコシができあがりそうです。楽しみですね。