26日には6年生対象の救急救命講座。
水に入ることの多くなるこの時期に毎年行っています。


東消防署から来ていただいた消防市さんから救急救命について、いろいろお話をいただきました。
説明の後は心肺蘇生の実践です。


一人ひとり順番に実践していきました。
緊張せず、うまく出来たかな??
事故の対応は一分一秒を争う状況です。
ためらわず実践できるよう、今日の訓練の内容をしっかり覚えておいてください。
放課後は、教職員も毎年恒例の救急救命講座を受講しました。

今年は実習生も一緒に学びました。


何かがあったとき、対応できる知識の有無で結果に大きな差が出来てしまいます。
忘れないよう毎年の訓練が大切ですね。